2012年4月20日金曜日

限界集落の真実

先日、日本政策研究センターの勉強会にて「限界集落の真実」についてのお話を、首都大学の山下先生にご講義頂きました。
今回参加させて頂いたのは、前回初めて参加した日本の家族政策に関連する内容だったからであると同時に、被災地へ行く度に高齢化・過疎化を痛感しているため非常に気になっている問題だったからです。まあ特に被災地に限らず山形に帰省する時も感じる問題ですが、、、。
内容としては期待はまだある、ただしこれからどうするかが問題、、という意外なものでした。


また、山下先生は警戒区域の富岡町の地域再生支援にも関わっておられ、40代の子を持つ富岡町の方々が子供達に故郷を継承していくための活動が始まっていることを知りました。
限界集落は土地を基盤に色々な試みが既になされていますが、強制限界集落となってしまった原発周辺地域はその土地に入れません。
その状態でどのように地域を継承していけるか、非常に悩ましい問題と感じました。
と同時に重要なことであることも今回の勉強会で感じました。


家族、イエの繋がり、受け継がれてきた歴史、伝統、生きる知恵、精神、、、そういった諸々を含めた私達のアイデンティティーに関わる根幹的な問題が限界集落問題には含まれています。
皆様の故郷ではどうでしょうか?




以下、Wmodeにて書いた勉強会の概要を転記します。
※参考文献是非読んでみて下さい




===================================




■日本政策研究センター勉強会
■講師:山下祐介氏 首都大学東京 准教授

4月16日(月)は日本政策研究センターにて「限界集落の真実」についての勉強会でした。
前回の家族政策の問題に続き、とても考えさせられる内容でした。

趣旨としては少し意外なものでした。
高齢化によって集落が次々と消滅している、というのが一般的なイメージですが実際にはそうではない。
限界集落と言われる地域について深く掘り下げて調べて行くと、まだ高齢化で消滅した村はほとんどない、というとても興味深い話しでした。

ただし、これからその消滅の危機があるためその対策を考える必要があるようです。

限界集落の実情は、その集落の家族が仕事等の都合で広域(都市郊外)に分散して生活しているため、集落には住んでいないけど実は割と近くにいる、というものです。
今後は集落に住む高齢世代から、近郊にいる子・孫の世代へどうやって集落を継承することができるかが問題となってきます。

質疑で週刊朝日の記者の方が
「なぜ限界集落を守らなければいけないのか」
という質問をされましたが、山下先生は「限界集落を失った場合の知見が我々にはまだないので、実際になくなったらどうなるかわからない。」「ただ、限界集落を失うことは歴史を失うことでもある。心の問題になってくる」と仰っていたのが印象的でした。

山下先生は警戒避難区域の富岡町の支援にも関わり、40代の親達が子供達にどのように故郷を継承していくかを考える「とみおか子ども未来ネットワーク」という活動が立ち上げられているとのこでした。
私は「こういう動きが出ているんだ」と嬉しく思いましたが、土地がない状態でどのように地域を継承していくのか、非常に難しい問題だと感じました。
質疑でもこの疑問をぶつけてみましたが、山下先生も「まだわからない」という回答でした。

歴史を失う事。
心の問題。
強制限界集落となった原発周辺地域の問題の深刻さを改めて感じました。
ただ、限界集落についてはまだこれからどうするかが問題であって、期待も持てる勉強会となりました。


【概要】
・限界集落の状況 村民はふもとに降りているだけ。耕地は維持されている。
・限界集落は幕末〜明治に開拓された分村→高齢化で昔からの村が消えたとは言い難い
・自然消滅した集落→新潟県上越市大島地区 それ以外の自然消滅は見られない
・人口増加と近代的な仕事を求めて家族は広域に分散→郊外(中心市街地と過疎地域両方へ行きやすい位置)
・限界集落の村民は世帯で見れば1人でも、実は都会(近くの地域)に家族はいる(週末帰ってきていたりする)
・限界集落は全く人がいなくなっているわけではない→近くにいる家族を呼び戻す→世代間での継承を考える必要性

参考文献
「限界集落の真実」著書:山下祐介(ちくま新書)

0 件のコメント:

コメントを投稿