2012年9月29日土曜日

地に足がついていなければ意味がない

先日のつくば市での避難者の集い、「久しぶりの人に誰かしら会えるかも」という期待も少し持ちながら行ったところ、案の定いわきの安島さんがいらしていた。

お互い受付での留守番中に、久之浜やいわきのことを色々伺っているなかで、とある活動から離脱されたことを聞いた。

被災地支援の活動に参加して、あちこちで活動の頓挫や、暴走したという話しを聞いてきたが、結局の所、これらは「地に足がついていない」のが原因だ。

地元のことは地元の人がやる、というのを私は久之浜でとある方に教わり、心に留めている。
圏外の人間であれば毎日、毎週くるくらいでないと、地元の方のためになる活動はなかなか難しい。実際に生活していないと見えない人間関係や地域の事情等が様々ある。
そこが見えていないと結局支援を介して自己実現に走ってしまう。
非常に難しいところだといつも感じている。


私が昨年から志塾で学んできたことの中で、一人一人が意識して行動する以外に日本がよくなる道はないことを悟ったが、これも同じことだろう。

自分のことは自分で、地域のことは地域で。
これが根っこになければ長続きはしない。

最近読んでいる本で、維新の立役者(?)勝海舟の談話集「氷川清話」にこんなことが書いてある。
彼は維新において江戸城明け渡しを成功させるなど、当時大業に奔走した大偉人だが、封建制度がなくなり、武家も廃止になった中、旗本の人間が江戸城下で商売を始めるとこっそり訪ねて、すこし良い値で売り物を買ってあげて彼らのモチベーションをあげるようなことを個人的に行っていたらしい。
明治の政治家は国家国家と騒いでいるけれども、もっと自分のこととして捉えなければいけないというメッセージが勝の話しには込められている。

もちろん被災地の困っている方を支援したいというのは、とても素晴らしいことだが、「じゃ自分の足下はどうなの?地域の人間として役目を果たしているの?」
これを抜きに被災地支援は本当はできないことを常々思う。





0 件のコメント:

コメントを投稿